エルマノが得意とする在宅医療。
その中心人物である瀬戸氏に1日密着取材をしてみました!

9:00 朝の在宅チームミーティング

情報共有を行っておくことで様々なケースに迅速に対応できると言います。またこの日は医師同行が多かった為、各スタッフへの割り振り指示なども行っていました。

9:30 医師同行依頼の為、早速出発です

午前中は施設へ訪問診療する医師に同行。薬歴を確認する為のipadと現場の記録を取る為の筆記用具は必須アイテムだそうです。

10:30 施設同行開始です

医師は勿論、施設に入居している患者さまや施設の看護師さんと相談しながら薬を提案していきます。本日はカリウム値が気になった患者さまについての処方提案をし、医師も採用していました。

※左から患者さま、施設看護師、医師、瀬戸です。

12:00 追加・変更指示の薬を調剤

往診にて処方変更があった患者さまに対応すべく、薬局に帰り処方箋に従って調剤を始めます。追加、変更の場合は即日から対応する必要があるので、正確さは勿論スピードも大切だそうです。

15:30 施設へ薬をセット

再度施設に赴き、先ほど作成した薬をセットします。施設によって状況はまちまちですが、この施設では朝・昼・夕・寝る前で薬を仕切りで分けているので、用法ごとにトレーにセットしていきます。ここで間違えると誤飲の可能性があるので、患者さま氏名と日付を確認しながら慎重に行っています。

17:00 別施設へ入居中の患者さまへ訪問

店舗には帰らず別の施設で待つ患者さまのところへ。この日は個人の患者さまが5名。薬の話だけでなく検査結果や食事の状況、更には日常の良いこと、悪いことまでお話を伺います。患者さまに寄り添う事で小さな変化にも気が付いたりするそうです。

18:00 薬局へ帰宅

瀬戸氏が1日持ち歩いていた鞄の中身を見せてもらいました。何やら色々入っているのですが、面白かったのが上段右から2番目のモノ。室内が熱中症になりやすい状況かを確認する機械だそうです。施設では温度管理が出来ている場合も多いですが、独居の場合知らず知らずのうちに危険な状況になっている場合もあり、予防的に測定することが多いとのこと。在宅医療では様々な対応が求められますね。

瀬戸氏へQ&A

在宅医療をするきっかけは何ですか?

学生の頃から在宅医療の必要性が声高に言われていたこともあり、元々興味がありました。調剤薬局や病院での色々な経験を活かしたいと思い、在宅医療に力を入れていて周辺環境(地域ケアシステムや訪問CLの体制)が整っているエルマノを選びました。

在宅医療の魅力は何ですか?

”自由度の高さ”ではないでしょうか。1人1人の生活状況まで確認して、医師や看護師、ケアマネジャー、ヘルパーの皆さんに自分の意見を提案しています。それぞれの患者さまに合わせた医療を創っていく事も、数ある在宅医療の魅力の一つだと思います。

在宅医療で気を付けている事は?

勿論飲み忘れ・飲み間違いが無いか、その患者さまに対して適切な薬であるかはいつも気にしています。更にはヒアリングとデータ所見から副作用の兆候が無いか早期発見できるよう心がけています。

在宅医療に興味のある学生に一言お願いします。

在宅医療は今後もっと必要とされてきます。これから薬剤師が地域で活躍していくには待っているだけでなく、外に発信していく必要があります。コメディカルとの連携や医師同行での処方支援だけでなく、地域の方にも本当の意味で必要とされる薬剤師になれるよう頑張りましょう。

取材日2017年9月5日